生後1〜2ヶ月 豆柴キキの成長記録

【生後3週間】豆柴発祥「樽井荘 鷹倉犬舎」を見学!初対面で即決した理由は?

2021年1月27日

第一印象は モフモフ。

こんばんは 豆柴キキのママです。

豆柴ブログを始めたにも関わらず、更新がひどく滞っておりますが 暖かく見守ってくださってる皆様、誠にありがとうございます。

さて今回は、当ブログの主人公「豆柴キキ」の成長記録 第一弾!

ブリーダーの犬舎見学にて、生後3週間でのヨチヨチ歩きのキキちゃんを初レポートさせていただきます!

スポンサーリンク

豆柴発祥の犬舎!「樽井荘 鷹倉犬舎」

ワタシ達家族が 豆柴キキと出会ったのは、こちらの京都府宇治市にある「樽井荘 鷹倉犬舎」。

豆柴をお迎えするにあたり、犬を飼うなら親犬を見ることができるブリーダーからお迎えしたい!とパパさんから強い要望があった為、こちらの豆柴犬舎を見学させていただきました。

日本で最初に豆柴の血統を作った犬舎

樽井荘 鷹倉犬舎」は、日本で最初に豆柴の血統を確立した犬舎なんだそうで その歴史は 1955年頃(昭和30年)から続く由緒ある豆柴専門ブリーダーです。

豆柴は樽井荘鷹倉犬舎が日本で最初に血統を確立した犬です。”豆柴”という名称は初代鷹倉が発案しました。それは、ウィキペディアでも紹介されています。現在、豆柴を繁殖している犬舎は他にもありますが、祖先をたどれば樽井荘鷹倉犬舎の犬が元になっています。初代鷹倉はすでに亡くなりましたが、現在二代目鷹倉雅義が、血統を守り本物の豆柴を守っています。

引用:樽井荘 公式サイト

公式サイトや ウィキペディアなんかを覗いてみると豆柴」という名前を発案したのは、こちらの「樽井荘 鷹倉犬舎なんだそうです(スゴイ!)

正直 そんな有名犬舎じゃなくてもいいんじゃない?と思っていましたが、パパさん曰く 「豆柴」じゃないのに豆柴として販売したりする悪徳ブリーダーとやらが存在するらしいので キチンとした犬舎選びが大切とのこと。

ママ
本音は、家から一番近かったのが 樽井荘だったして(ボソッ)
パパしゃん
それは偶然です

樽井荘 鷹倉犬舎 DATA

住所:京都府宇治市羽拍子町12-3
公式サイト:樽井荘 鷹倉犬舎 

犬舎見学は 予約が必要です

スポンサーリンク

生後3週間の豆柴の子犬を見学!

それでは 樽井荘 鷹倉犬舎さんで見学した豆柴の子犬が こちら❤️

事前にリクエストしていた「黒毛」の豆柴ちゃんです(後のキキ)

ポイント

樽井荘公式サイトでは 生まれた子犬情報が随時掲載されていますが、希望毛色の子犬がいない場合、リクエストして連絡をいただけるシステムがあります。

生後3週間 目は見えるらしい

樽井荘

生後3週間ともあって ヨチヨチ歩きです。

ワタシの第一印象は「モフモフ」(意味不明)

手をだすと プルプル震えながら歩いて寄ってきました。

あまりにも動きがスローだったので、まだ目がよく見えないのかと思ったら 生後3週間ともなると ちゃんと認識はできるとのこと。

知らぬ匂いを嗅いだので びっくりしてたのかな?

スポンサーリンク

生後3週間の豆柴は 何もかもが小さい!

樽井荘

ブリーダーさん監修のもと、犬を実家で飼っていたという自称経験者のパパさんが 抱かせてもらうことに。

ママ
パパだけ ズルイ!

といっても まだ生まれたばかりだしね。

それにしても カメラ越しですら 可愛くて鼻血が出そう❤️

見学 → 即決!

ウチの子になる決定的な瞬間が コチラ。

パパさんの足首をマクラにして寝ちゃった!

腕マクラならぬ 足マクラ..

自分から寄ってきて 足の上で寝るなんて、コレは運命だね。

確実に ハートを鷲掴みされました❤️

ワタシ達家族は この瞬間に即決の意思をお伝えすることに。

ママ
うちの子になること決定よ!
豆柴キキ
よろしくワン!(寝てたけど..)

豆柴4兄弟の長女 キキ

樽井荘

この日、見学させていただけたのは 我が家のキキを含む兄弟犬4匹の赤ちゃん達。

赤毛と黒毛の子が それぞれ2匹ずつ生まれたようで、うちのキキは長女にあたるようです。

ちなみに 後ろで映っている 白毛豆柴の成犬は、この子たちのお母さんではなくて 樽井荘の看板犬ちえこ」ちゃん。

ちえこちゃんは 来客者のお世話係なんだそうで、ずっと息子氏の相手をしてくれてました(^-^)

キキと戯れているあいだ、赤毛の兄弟達は、ずっとこの直列体勢で 居眠り中。

赤毛でも黒毛でも 子犬は 可愛いです❤️

スポンサーリンク

ブリーダーのメリットは 親犬に会える!

樽井荘 鷹倉犬舎」は、冒頭でもご紹介しましたが 豆柴犬専門ブリーダーです。

ブリーダーから子犬をお迎えする最大のメリットは、なんといっても「親犬を見ることができること!」って パパさんが熱弁していたので帰り間際に、お父さん お母さんも見学させて頂きました。

写真 左の黒毛がお父さんで、右の赤毛がお母さん。

柴犬に限らずですが、黒毛(雄) x 黒毛(牝)だから黒毛の子が生まれるわけでなく 赤 x 赤だったとしても黒毛の子が生まれるというメカニズムは、遺伝子学のことですので サッパリわかりませんが、成犬である両親の体高や性格、毛質を確認できるってのは ブリーダーの犬舎見学ならではの特権ですよね!

ブリーダー メリット

  • 両親の体高・毛色を確認できる
  • 飼育環境がチェックできる
  • 兄弟犬も見れる(かも)
  • ブリーダーさんの人柄が解る

樽井荘 鷹倉犬舎 生後3ヶ月の豆柴見学 まとめ

いかがだったでしょうか?

京都宇治の豆柴専門「樽井荘 鷹倉犬舎」で、初めて生後3週間の豆柴子犬を見学させて頂きました。

まさか足マクラが即決の理由になるとはですが、縁あって「キキ」に出会えたこと、嬉しい限りです。

またオーナー兼ブリーダーの鷹倉さんには、不安だらけのワタシ達家族に対して すごく丁寧に対応してくださり、そして愛情あふれるお話を沢山して頂いたこと、この場を借りて 改めてお礼申し上げます。

次回は、生後1ヶ月の豆柴キキに再度会いに行ってきたお話をさせていただく予定ですので また覗いていただけると幸いです!

豆柴キキの成長記録はコチラ

豆柴用品のレビュー記事はコチラ

-生後1〜2ヶ月, 豆柴キキの成長記録
-,

© 2024 豆柴キキの宅急便