お散歩 & お出かけ用品 お迎え準備品

折り畳める!「アイリスオーヤマ ソフトキャリーバッグ」の使い勝手は?

2021年2月25日

使用頻度は どれくらい?

こんばんは 豆柴キキのママです。

Instagramのフォロワー数が1,000人を超えました!

豆柴キキ
感謝感激 お礼申し上げますワン!

さて前回ご紹介した水飲みマシーンのレビューは いかがだったでしょうか?

今回は 豆柴をお迎えする準備品ネタ 第4弾! 豆柴のお迎え用に購入した キャリーバッグのレビューをさせて頂きます!

スポンサーリンク

なぜキャリーバッグが必要なの?

樽井荘

まず犬を飼うにあたり キャリーバッグを何故用意しないといけないのか?

ママ
お迎え用なら 段ボール箱でいいんじゃない?
豆柴キキ
ママしゃん それはちょっと切ないワン..

なんて思っていましたが、キャリーバッグは 以下の場面で必要となります。

車や電車での おでかけ

動物病院に行くとき

災害時の避難場所や移動手段

特に動物病院では⒉次感染を防ぐ為、キャリーバッグ等に入れることが義務付けられている場合があるので、体高に合わせたバッグを常備しておくとよいみたいです。

ママ
災害時とか言われると やっぱり準備が必要よね

キャリーバッグの種類

キャリーバッグの素材は 大きく分けて 以下の2種類。

ハードタイプ

ソフトタイプ

ハードタイプは、上述の写真のように プラスチック素材のがっしりとしたクレートで、移動の際 あまり動物に負担をかけないのが特徴です。

また頑丈であるため 災害時は特に役立つと思われますが、反面 非常に重たいことや収納に困ることがデメリットに挙げられます。

パパしゃん
ハードタイプは ベッドとして使っている方もいるみたいだよ!

マメ知識

ハードタイプの重量は 約2kg(Mサイズ)!
ペットの体重も加味して検討しましょう。

逆にソフトタイプは、ナイロンやファブリックが素材となっているため 安定性は欠けますが、ハードタイプに比べて軽く、折り畳めたりできるのが特徴となっています。

ママ
今回は ソフトタイプのキャリーバッグのレビューをしていきます!

スポンサーリンク

【レビュー】アイリスオーヤマ 折りたたみソフトキャリーバッグ

コチラが購入した アイリスオーヤマのソフトキャリーバッグです。

ママ
ピンクのアクセントが超可愛い!!!

アイリスオーヤマ ソフトキャリーバッグの特徴

このソフトキャリーバッグの特徴は、

数秒で折りたたみができる!
左右の扉と上部が開閉可能
ショルダーベルトあり
飛び出し防止リード付き
ピンク・ブラウンの2色展開

このように飼い主が求めるキャリーバッグの機能は ほぼ備わっているのではないでしょうか?

ママ
配達もコンパクトサイズで届きました!

省スペースで収納できる!

 

ワタシが重視したポイントは、使わない時の収納サイズ

我が家では キャリーバッグを寝床として使う予定はないので、この折り畳んで収納できるアイリスオーヤマのキャリーバッグは 省スペースに収納できることが 大きなポイントでした。

ココがポイント

3回目のワクチン注射を打つまでは、ほぼ屋内で過ごしますので お迎え直後での使用頻度は かなり低いと思われます。

スポンサーリンク

犬の体高に合わせて サイズを選択

アイリスオーヤマのソフトキャリーバッグはサイズが S、Mの2種類で展開されていて、ワタシが購入したのは「Mサイズ」になります。

サイズ比較(cm)

Sサイズ ・ L41.5 xW25 x H28.5(1.1kg)

Mサイズ・ L50 x W29 x H32(1.4kg)

豆柴の子犬をお迎えするだけであれば Sサイズで十分ですが、成長した後のことを考えて 我が家では 大きめのMサイズをチョイスしました。

またサイズの目安として Sサイズならば 超小型犬(ポメラニアンやチワワ)で耐荷重は 5kg迄、Mサイズであれば 小型犬(トイプードル、ミニチュアダックス等)で 8kg迄の荷重に耐えられる造りになっています。

ママ
S、Mサイズの価格差は 1,000円程違いますね

ポイント

ソフトタイプのキャリーバッグの重量は Mサイズだと わずか 1.4kgなので 小学生の息子氏でも持ち運べました。

左右・上部開口

メッシュ開口となっている左右の扉は、このように開けることができます。

バッグ素材は、軽くて丈夫な ポリエステル製ですね。

上部メッシュ部分がファスナーで開閉できるため、ロールアップして固定することができます。開閉口も大きい為、上からの出し入れも可能!

ココがおすすめ

メッシュは強度があり、爪などで引っ掻いても破れることはないようです!

スポンサーリンク

飛び出し防止リード付

キャリーバッグには 、飛び出し防止リードも付属していました。

防止リードは 扉を開けた際、不意にペットが外に飛び出してしまうことを伏せぐための役割です。

ママ
飛び出し防止リードは 息子氏にも必要かもw
パパしゃん
・・・・・・

ふわふわマット

キャリーバッグ底面には、ふわふわマットが完備。

このマットは 外して洗えますので 清潔感を保つことができますね。

ママ
キャリーバッグ内で オシッコをしてしまう場合もありえますので、幼少期はペットシーツを更に敷くといいかも!
関連記事
お迎え初日からトイレ成功!アドメイト「わんトレー」ワイドサイズの使い勝手は?

トイレの失敗しらず。 こんばんは 豆柴キキのママです。 前回投稿した豆柴用に購入した「サークルケージ」のレビューはいかがだったでしょうか? 今回は、アドメイト ヴィラフォートサークルケージに付属してい ...

続きを見る

嬉しいポケット付き

アイリスオーヤマのソフトキャリーバッグには、収納ポケットも完備していました。

片側のみのポケットですが、2箇所あるので 替のペットシーツやオヤツも収納できちゃいます!

豆柴キキ
オヤツは 必需品だワン!

豆柴子犬を入れてみたときのサイズ感

こちらが、実際のお迎え時に 生後56日目のキキをキャリーバッグに入れていた写真です。

ご覧の通り 上部、左右は Mサイズだとスペースに余裕があることがわかりますが、3ヶ月もすれば 上部に頭がつくサイズに成長しますので S、Mのサイズに悩んでいる方は、迷わず Mサイズの購入がオススメですね。

ココがダメ

アイリスのソフトキャリーバッグは「Lサイズ」の展開がない為、Mより大きいサイズが必要になった場合は買い替えなければいけないのが難点かな。

アイリスオーヤマ ソフトキャリーバッグ まとめ

今回はお迎え用に購入した 「アイリスオーヤマのソフトキャリーバッグ」をレビューさせて頂きましたが いかがだったでしょうか?

ソフトタイプ、ハードタイプのキャリーバッグは、メリット・デメリットがそれぞれありますが、購入したキャリーバッグは 質感もよく長く使えそうな予感です。

生後3ヶ月位までは、病院にワクチンを打ちに行く位の活用頻度なので、ワクチン完了後のお出掛けで、どれ程活躍するのか今後注目していこうかと思います!

豆柴用品のレビュー記事はコチラ

豆柴キキの成長記録はコチラ

-お散歩 & お出かけ用品, お迎え準備品
-,

© 2024 豆柴キキの宅急便