豆柴用品 食器・水入れ

犬の早食い防止食器の効果は?実際に食べる時間を測ってみた!【レビュー】

2021年3月11日

誰も取らないよ。

こんばんは 豆柴キキのママです。

前回は お迎えレポートを投稿しましたが いかがだったでしょうか?

最近のキキは、ご飯をモリモリ食べて健康そのもので育っていますが、ドッグフードを食べる際に 異常なスピードで食してらっしゃるので 飼い主としては少々心配な日々を送っています。

そこで今回は「早食い防止食器」なるアイテムをゲットしたので、どれほどの効果があるのか 実際に時間を計測し検証してみることにしました。

スポンサーリンク

犬が早食いする理由は?

まず 何故 犬は早食いするのでしょうか?

早食いの理由を近所の獣医さんに聞いてみました。

獣医さん
犬は肉食動物で エサを他者に取られない為に早く食べるんです

確かにキキが食事をする時は ずっと横で眺めていますけど、さすがに食いしん坊のワタシでも キキのご飯を横取りするほど卑しくありません(当たり前)

ママ
ママは キキのご飯は食べないわよ!

獣医さんが仰せる事は、犬は元来 野生動物なので 獲物を狩った後、他の犬に取られないよう「素早く肉を飲み込む習性」があるとのこと。

またその習性に伴い、犬の歯は「肉を飲み込む事に適した歯形」になっているので、人間みたいに ご飯を細かく擦り潰してから食べる歯形ではないことが早食い原因とされているようです。

ママ
息子氏も肉食系なので 歯形が変わってるのかもね?
豆柴キキ
・・・・・・・

犬の早食いがダメな理由

では 犬が早食いをすると どのような事が起こり得るのでしょうか?

獣医師さんに聞いた事例は以下の通りでした。

嘔吐・消化不良
窒息
誤嚥性肺炎
歯周病
肥満

特に注意すべきは、一気に大量のご飯を食べることによって 喉を詰まらせてしまい窒息して死亡する恐れがあることですね。

また、人間でもあるように食べ物が 気管支や肺に誤って入ってしまい 誤嚥性肺炎を発症する可能性もあるようです。

ママ
早食い・丸呑みは 危険すぎますね..
パパしゃん
人間と同じで 早食いは肥満の原因でもあるんだ!

ポイント

飼い犬にとって 早食いはデメリットのみです!
きちんと愛犬の健康管理に取り組まないといけませんね!

スポンサーリンク

犬の早食いを防止する方法

そもそも犬に早食いをしてはいけないと躾けることは可能なんでしょうか?

獣医さん
食べ物を擦り潰して食べれる歯形ではないから無理ですね。
ママ
ではどうすれば?

獣医さんが教えてくれた方法は 以下の3点です。

  1. ドッグフードをふやかす
  2. ご飯の回数を増やす
  3. 早食い防止食器を導入する

なるほど。

確かに 子犬の時は喉を詰まらせるから、ドッグフードはお水でふやかしてからあげるようブリーダーさんにも言われてましたけど、早食い防止としても効果があるのね。

ご飯の回数は、1日の分量を計算して 小分けにして与えるという意味なので、1日の「量」を増やすのではなく「回数」を増やすということですね。

3番目の防止方法である「早食い防止食器」は、今回の本題ですので 次項にてレビューさせていただきます!

ココに注意

成犬時は、ふやかしたドッグフードばかりを与えると下痢等に繋がる可能性もあるので 体調に合わせて適度に与えるとよいとのことです。

【レビュー】早食い防止食器 金属ボウル付

ワタシが購入した早食い防止食器」が こちら。

ドッグフードとお水を入れることが出来る「デュアルタイプ」で、Amazonだと 1,200円程で購入できるペット用食器です。

早食い防止食器 付属品

購入した食器の付属品

本体(ご飯&お水)
金属ボウル

この2点に加え

なぜか 指に装着するタイプの歯ブラシがオマケで付いてきました。

ママ
早食いは 歯周病になるからかしら?

肉球デザインの食器

購入の決め手は、肉球好きにはヨダレが出るこのデザイン!

欲を言えば肉球がもう一個あれば パーフェクトですけど 大きさ的に無理だったのかな?

関連記事
おくだけ吸着マット
【レビュー】おくだけ吸着マット 豆柴用にフローリングの床にタイルマットを敷いてみた!

肉球といえどフローリングはスベる。 こんばんは 豆柴キキのママです。 子犬を室内で飼うのって、準備が大変なんだと痛感している日々を送っています。 今回は、豆柴の子犬を迎えるにあたっての準備編、室内のフ ...

続きを見る

スポンサーリンク

早食い防止食器のサイズ

早食い防止の目的であろう肉球部分の突起は、1関節分ちょいで約2.5cm程の高さ

実際に ドッグフードを入れてみました。

肉球突起の間にドッグフードが挟まると、確かに食べにくい雰囲気が感じられます。

食器サイズ

外寸:32cm
ご飯スペース:13.5cm
お水スペース:14cm
高さ:5cm

滑りにくいゴム付き

食器底面には、滑り止めのゴムが4箇所付いています。

食器が滑りにくいって事は、犬にとって食べやすくなるって事ですよね。

ふと思ったのですが、早食い防止という観点であれば 逆に滑って食べづらくなる方が 食事時間が長くなるのでは?と余計な事を考えてしまったのはワタシだけでしょうか?

豆柴キキ
・・・・・・

どれほど食事時間の差が出るのか検証

それでは実際にそれぞれの食器で完食する時間を測ってみましょう!

スタート地点に キキ選手が入場してきました。

ノーマル食器の完食時間は?

まずは 普通の食器で 計測スタート!

いつも通り ハイペースで食べる豆柴キキ選手!

ママ
誰かに取られてなるものかとでも思っているのかな
豆柴キキ
食いしん坊のママしゃんなら ありえるワン

完食後 ストップウォッチを見るキキ選手

ゴール!!

ノーマル食器の完食タイムは、、

22秒88!

豆柴キキ
ベストのチカラを出し切ったワン!
ママ
褒めてないわよ!

スポンサーリンク

早食い防止食器での完食時間は?

続きまして 大本命の早食い防止食器の登場です。

計測スタート!

前日の食いっぷりに比べ 突起物のおかげで かなり食べづらそうなキキ選手。

パパしゃん
公平を期す為 タイム計測は翌日の同時刻に行いました。

途中あまりにも食べにくいのか 給水タイムに入りましたw

いつもなら完食後にお水を飲むのに コレは初めての出来事です!

豆柴キキ
なんかオカシイワン..

給水タイムを終え 食事再開!

突起物にも慣れてきたのか ペースが上がってまいりました..

あと数粒です。

まもなく完食間近!

 

ゴール!!!

果たして タイムは??

 

早食い防止食器の効果 結果発表!まとめ

さて 早食い防止食器を使っての完食タイムは...

44秒22!!

なんと ノーマル食器に比べると 倍の時間を要した結果となりました!

完食時間

ノーマル食器:22秒88
早食い防止食器:44秒22

突起物がある事により スローフードを見事実現しました!

豆柴キキ
ハードル競技かと思ったワン..
ママ
これは効果ありね!

正直 計測前は わずか数秒ほどの差だと思っていましたが、早食い防止食器が倍近い時間を要する効果があるとは思ってもいませんでした。

それでも犬は賢い動物なので回数を重ねるにつれ 食べるコツを掴んでいくのかもしれませんが 前述した病気になる確率が少しでも下がるのであれば  食器代なんて安いものです。

今回 ご紹介した「早食い防止食器」は、我が家にとっては効果抜群でしたので まだ未導入の方は 是非一度お試しをしてみてはいかがでしょうか?

豆柴用品のレビュー記事はコチラ

-豆柴用品, 食器・水入れ
-,

© 2024 豆柴キキの宅急便